京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


2011年01月24日

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 音羽山清水寺は、1200余年前、奈良時代の末、宝亀9年(778)の開創といわれる。奈良の延鎮上人(開山)が、この音羽山麓の滝のほとりにたどり着き、観音菩薩の化身(開祖・行叡)より霊木を授けられ、それを持って千手観音像を彫作して奉ったのがおこりと伝わる。
 その翌々年、蝦夷征伐で知られる坂上田村麻呂が、高子妻室の安産のためにと鹿を求めて上山し、清水の源をたずねたところ、 延鎮上人に出会い、殺生の非を諭され、鹿を弔うて下山した。妻室に延鎮の説く清滝の霊験、 観世音菩薩の功徳を語り、共に深く観世音に帰依して仏殿を寄進し、ご本尊に十一面千手観音を安置したといわれれている。
 「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉にちなみ、以後、古くからの観音霊場として人々の崇敬を集めてきた。もとは興福寺の玄肪が請来した北伝の法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。

 http://www.monzenkai.com/monzen_map.htm  清水寺門前会マップ

 五条坂を上がると左手に大型駐車場(600円)、満車だったら突き当りの右側にタクシー専用駐車場がある。さらに満車の場合は、1時間500円となるが、高台寺の霊山観音の駐車場がある。

 駐車場を降りて突き当たりの角が七味家本舗。創業350年、七味唐がらし創案の店だ。お振る舞いの「からし湯」は、白湯に唐辛子の粉をふりかけたもの。清水寺への参拝客や音羽の滝で修行する行者さんに「身体がぬくもるように」と、無償でだしていたものという。

 栄山堂は、豆乳ドーナッツと豆乳ソフトが人気。お菓子をはじめ、京都限定キャラクターグッズなども多く、若い世代に人気がある。

 清水焼窯元である森陶器店では「陶芸教室」が開設されている。店舗内では、自家の窯で焼き上げた清水焼作品をはじめ、京人形や京みやげが購入できる。
 創作陶芸教室 (1名~300名)所要時間約90分 下絵付け教室(1名~600名)所要時間約40分 075-561-3457

 錦古堂は、古都京都の伝統を受け継いだ京扇子専門舗。女性たちに人気のお店。

 西尾八ッ橋は、京都で一番古い八ッ橋のお店。お茶のサービスがあるほか、店内では三十数種の八ッ橋が試食しほうだい。最近ではソーダやマンゴ、ショコラといったものまであり、種類は豊富だ。八ッ橋は老舗の聖護院八ッ橋、大手の井筒八ッ橋・夕子、おたべ他いくつもの店が乱立している。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺
 
 参道を登りきると、眼前に石段が広がり、仁王門や西門が現れる。左側に地蔵院善光寺堂があり、脇にはちょこんとまあるいお地蔵さん・首振り地蔵が座している。(2代目、初代は堂の中にある)
 善光寺堂縁先に祀られているこのお地蔵さんは首が離れているため自由に動かせる(360度回転できる)ようになっている。自分が恋い想う人が住む方向に首を振り向け、祈願すると思いが叶うとされている。「回らない人は、体が悪いか、借金で首が回らないのだとか?」

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 仁王門(重要文化財)
 室町後期再建。両脇間に阿形・吽形の金剛力士像を安置する三間一戸、入母屋造り、檜皮葺、室町様式の堂々たる楼門(ろうもん)で、昔の丹塗りを淡美に残し「赤門」とよばれている。

 阿吽(あうん)は仏教の呪文(真言)の1つ。梵字において、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、それぞれ人間の生まれた瞬間と死ぬ瞬間の姿、宇宙の始まりと終わりを表すとされた。
 狛犬は通常神社にあるが、清水寺の奥に地主神社があるため、門前に狛犬が一対置かれている。 また狛犬は阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の一対の姿なのだが、 ここのはなぜか両方とも口をあんぐりと開けている。「なんで?」(七不思議の一)
「坂を上りきって疲れた参拝者を励ますため、二匹とも爆笑してるのかなあ?」

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

西門(重要文化財)
 江戸初期の再建。両脇間に持国天・増長天を祀り、優美な三間一戸の八脚門で、丹塗りと極彩色文様が復元されて華麗な桃山様式の美を見せる。 切妻造り、檜皮葺の西門。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 随求堂(ずいぐどう)
 江戸中期再興。塔頭・慈心院の本堂で、衆生の願い・求めにすぐに随って、すべて叶えてくれるという大功徳をもつ随求菩薩(秘仏)が祀られ、毘沙門天と吉祥天を脇侍にする。
 堂下は随求菩薩の胎内に見たてた真っ暗な空間を大数珠をたよりにお詣りする「胎内めぐり」。自分自身の存在を問い直し、新生するのだとか。入場するのに百円必要だが、おもしろくもあるので、ぜひ体験してもらおう。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 三重塔
 一重内部に大日如来を祀り、天井や柱などが密教仏画や飛天・龍と各種文様らの極彩色で荘厳された高さ31㍍弱の日本最大級の三重の塔。四周の壁に真言八祖像が描かれている。
 「大日如来」は真言密教の根本となる仏。宇宙の中心に位置し、その大いなる光ですべてのものを照らすという。塔は宇宙観を表しているのだ。
 「真言八祖像」とは、真言密教の開祖龍猛から龍智・善無畏・一行・金剛智・不空・恵果と我が国に真言密教を伝えた空海までの八祖を八幅(8枚)一組の画像としたもの。東寺の五重塔などにも描かれている。明治維新までは、清水寺は法相宗に真言宗を兼ねていた。その名残がこの三重塔や大日堂に残されている。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 轟門、梟(ふくろう)の手水鉢
 経堂、坂上田村麻呂夫妻、開祖行叡居士、開山延鎮上人が祀られている田村堂を横目に、拝観券を買って、轟門をくぐる。
 本堂への中門である轟門は江戸時代初期のもので、重要文化財。「普門閣」の扁額は月舟禅師の名筆。三間一戸の八脚門、切妻造り、本瓦葺きで、妻や天井の構造は東大寺転害門を縮小して写している。本殿、奥の院など境内を龍に見立て「龍の口」ともされている。左右両脇間に持国天像と広目天像を祀り、背面には阿・吽形の狛犬を安置する。

 なお、轟門横の龍が水を出している清め水の梟の手水鉢。「なぜ龍なのに、梟(ふくろう)?」「さがしてごらん」
 実は、手水鉢を支える石の四隅が梟の彫像がついた台座になっているから。じゃあ、フクロウと言えば知恵の神様なので、こんな下座に置くのはなんで?これも京都七不思議の一つだ。ちなみに、この水を含んで祈ると歯痛にご利益があると伝わる。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺 

本堂前に鉄製の草履や杖があり、大きい杖は約90Kgあるとか!数人で持ち上げようとしてもなかなか持ち上がらない。

 本堂・舞台(国宝)
 清水寺本尊十一面千手観音(秘仏)を祀る正面十一間(約36㍍)、側面九間(約30㍍)、高さ18㍍の仏殿で、優美な起り反り曲線を見せる寄棟造り・檜皮葺の屋根や軒下に吊る蔀戸など、平安時代の宮殿、貴族の邸宅の面影を伝える。
 江戸時代初期の再建。「清水の舞台から飛びおりる」の諺(ことわざ)はまさにここ!
 実は、御本尊の観音様に御利益をいただいたお礼に能や踊りを楽しんでもらうため、舞楽などを奉納する正真正銘の「舞台」なのだ。両袖の翼廊は楽舎である。
 清水寺は観音信仰のメッカであり、清水観音への奉納舞は、当代一流の演者が選出された。人生の晴れ舞台を「檜舞台を踏む 」というが、この檜舞台とは まさにこの檜の板間の舞台なのだ。
 また舞台からは、正面に子安の塔、西方に京都タワーもはじめ、京都市街が展望できる。ここも記念撮影に人気のビュースポットだ。

 本堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣・内々陣に三分され、最奥の内々陣の大須弥壇上の三基の厨子(国宝)内に本尊千手観音と脇侍(わきじ)の地蔵菩薩・毘沙門天を祀る。

 御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
 本堂内々陣の厨子内に安置され、33年に一度の御開帳の秘仏のため、変わって人々の願いを受けるお前立ちが据えられている。千手観音の手はあまねく人を救う手。
 普通一般の十一面(顔)四十二臂(ひ・手)千手観音は左右それぞれの手に小さな如来を持つが、ここのは、最上の左右二臂を頭上高く挙げて如来を戴く独特の「清水型」千手観音である。

 二十八部衆と風神、雷神
 千手観音の眷族(けんぞく・従者)で、本堂内々陣の本尊の厨子の左右に分かれて立ち並び、本尊と観音信者(千手観音を信じる善なる者)を、それぞれが500の部下を持って護衛すると伝わる。金網越しに見ることができる。
 向って右端の毘沙門天の厨子の外側に風神が、左端の地蔵菩薩の厨子の外側に雷神が守護する。みな木造・漆箔・彩色像である。三十三間堂の千手千眼観音、眷属たちと比べてみよう!

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 仏足石
 轟門をくぐり、回廊をぬけた左手にお釈迦様の足形と霊妙な十一種の文様が彫刻された石があります。足腰の弱い人がこの石を撫で、その手で自分の足腰をさするとよくなるといわれています。
 堂々めぐり筋痕
 仏足石の向かい、裳層(もこし)の窓下長押に深い筋状の痕がみられます。これは昔、お百度やお千度の堂々めぐりをした数取り札の擦り痕で、本堂軒廻りの長押にズーッと刻まれています。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 京都盆地が湖であった時代から不老長寿の霊山「蓬莱の島」として信仰をあつめていたと伝わるほど、古代からここにあるのが地主神社。東隣下の崖には今も「船着き場」の跡が残る。
 因幡の白兎を助けたとして知られる縁むすびの神さま大国主命を主祭神として五柱を奉り、さまざまな願いを叶えてくれると大人気のスポットだ。
 近年、アメリカの原子物理学者・ボースト博士の研究により、 本殿前の「恋占いの石」は縄文時代の遺物であることが証明された。
 また一樹に一重と八重を持つ地主桜は、平安期、嵯峨天皇が行幸したとき、あまりの美しさに三度車を返したといわれ、それより「御車返しの桜」と呼ばれている。

「恋占いの石」は、相手を思いながら、片方の石から片方の石に目をつぶってたどりつくと思いが叶うというもの。人の手を借りると、その恋にも手助けがいるという。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

なで大黒 撫でる箇所によって、良縁・受験必勝・安産・商売繁盛・勝運・交通安全とそれぞれのご利益があるのだとか。

おかげ明神は、どんな願い事でも、ひとつだけなら必ず「おかげ」(ご利益)があるという、一願成就の守り神さま。特に女性の守り神として厚い信仰を集めている。 
 また、後方のご神木は「いのり杉」とも呼ばれ、昔には丑の刻まいり(うしのときまいり)のわら人形が打ち付けられていた。現在でもその釘跡が無数に残る。

水かけ地蔵は、長い年月、地主神社の地中で修業をされた、徳の高いお地蔵さま。水をかけて祈願するとご利益がある。

狩野元信筆「天井龍」(重要文化財)は、夜ごと天井を抜け出し、音羽の滝の水を飲むので、竜の目に釘を打ちつけたという伝説で知られている。この竜は、いずれの方角から眺めても自分の方をにらんでいるように見えるところから、「八方にらみの竜」とも呼ばれている。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺 

ぬれて観音

 奥之院の東裏、石の玉垣にかこまれた小池中にに祀られる小型の可愛らしい石造観音 。北隣の蓮華水盤で柄杓に水をくみ、肩からかけると、おのれの塵汚すなわち煩悩や罪が洗い流されるという。 見る人によって表情が色々に変化するとか。
 水をかけているときに観音が笑っていたら幸せになれるとの言い伝えもある 。台座には「観世水」とある。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

奥の院 
 江戸時代初期、重要文化財。元祖・行叡居士と開山・延鎮上人練行の旧草庵跡と伝えられている。
 本堂同様に舞台造りになり、本尊千手観音と脇侍地蔵菩薩・毘沙門天、二十八部衆、風神・雷神を祀る。蟇股(かえるまた)、長押(なげし)など、随所に桃山様式の極彩色文様の跡を残す。
 清水寺開創を起縁する音羽の滝の真上に建ち、昔の真言宗兼学兼宗を伝統して、弘法大師像も奉祀している。

 絵葉書やメディアなどで紹介される清水本堂の定番画像は、この奥の院から撮影したものである。

 毎年12月に日本漢字能力検定協会(ちょっと別の話題にもなりましたが……)が主催する「今年の漢字」が発表され、清水寺の貫主(09年は森清範さん)の揮毫(きもう・筆をふるう)がされるのもこの奥之院だ。 2010は「暑」でしたね。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 音羽の滝
 こんこんと流れる出る清水 、清水寺の寺名はまさにここに由来する。古来「黄金水」「延命水」とよばれ「清め」の水として尊ばれてきた。開祖行叡居士、開山延鎮上人の滝行を伝統して水垢離(みずごり)の行場となり、古くは弁慶や義経も飲んだと伝承される。またお茶の水汲み場となってきた。界隈に住む人は実際にお茶の水に使用しているのだ。
 今日、日本十大名水の筆頭にあげられ、参詣者が列をつくって柄杓に清水を汲み、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意) 清浄(洗い清める)、所願成就を祈る。
 ちなみに、 この三つの筋から流れる音羽の滝だが、よく観光用にそれぞれに御利益があり、三つすべて飲むとその効き目が無くなるとか、健康・学業・縁結びと言われるが 根拠はない。
「どちらにしても水源は一つなので同じ水なんですよ!」

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

音羽の滝を横目に進むと、舞台が下から見上げれ、舞台造の構造が伺える。
 錦雲渓の急崖に約190平方メートル、総桧板張りの「舞台」を懸造りにして張り出し、最高12メートル強の巨大な欅の柱を立て並べて支えている。
 日本は山だらけ、しかし面の平地化ほど危険なものはない。清水寺のような急斜面では、城郭の石垣でもつくる気にならないと、地面の安定は保てなかった。

 このような場合、日本の建物で使われたのが、清水寺に代表される束石の上に柱を立て、束柱相互を貫で縫うつくりかたである。床下が弾力性のあるラーメン状の架構となり、きわめて強固になるのだ。
 これが「懸造(かけづくり)」と呼ばれる工法である。清水寺の場合、すでに350年以上経過しているが、今なお健在だ。もっとも、束柱の点検・修理は年中行われ、舞台床も頻繁に替えられている。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

 アテルイ、モレの碑
 アテルイ、モレは、平安時代朝廷の東北征服戦争に対して頑強に抵抗した「蝦夷(えみし)」の首長と副将である。征夷大将軍の坂ノ上田村麻呂の軍に帰順、将軍が両雄の武勇と器量を惜しみ、朝廷に助命嘆願したが、許容されず両雄は河内の国で処刑されたと伝承される。
 平安建都1200年を期し、鎮魂・顕彰の碑が建立された。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

北総門(きたそうもん)江戸時代初期、重要文化財。
 元来は塔頭(たっちゅう)(旧本坊)成就院の正門であった。寛永8~16年(1631~39)間に再建された一間(間口4.12メートル)潜りつきの 薬医門である。
 屋根は切妻造り、本瓦葺きで、鉄製の飾り金具や鉄帯を取り付けた大きな扉を二枚釣りこんでいる。
 東隣に弁天堂が建ち、北裏側に月照・信海兄弟上人の歌碑と西郷隆盛の詩碑が並ぶ。

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

観光ドライバーのための京都案内マニュアル・清水寺

大河ドラマ「篤姫」では西郷隆盛が清水寺成就院の勤皇派の月照上人と幕府の手を逃れて薩摩に逃げます。
 二人は薩摩藩に逃れたのですが、藩の庇護を受けられませんでした。西郷は薩摩藩で月照をかばいきれぬと悟り、舟で海へ逃れ、錦江湾へ二人して入水します。ところが西郷隆盛は助かりますが、月照上人は亡くなってしまいます。

 この月照上人が西郷隆盛と薩摩に逃れるとき 後のことを清水寺の寺男近藤正慎に託したそうです。正慎は安政の大獄で捉えられ、両人の居所を尋問されました。京都西町奉行所に捕われ厳しい拷問を受けましたが答えず、獄舎の壁に頭を打ちつけ、舌をかみ切って壮絶な獄死。その正慎の妻子に清水寺では永代門前での営業を許したのです。それが「舌切茶屋」です。
 ちなみに正慎は、大河ドラマ「竜馬伝」で山内容堂役でもあった俳優の近藤正臣さんの曾祖父です。近藤正慎の孫、近藤悠三は人間国宝の陶芸家で茶わん坂には記念館があります。

 また月照上人の下僕だった大槻重助と言う人が 月照上人の供をして薩摩へいき、西郷と月照を救助しましたが、西郷は蘇生したのに、月照は助からず、重助は捕らえられ、遺品を携えて帰京しました。半年獄舎につながれましたが放免となりました。
 清水寺では、その忠僕ぶりに感銘し、永代にわたり茶店を営むことを許したのです。重助は「忠僕茶屋」を営みながら、月照上人の墓守をしてきました。

清水坂と高台寺を結ぶ道が産寧坂、二寧坂だ。いわれは諸説あるが、土産物店、陶磁器店、料亭などの観光に欠かせない楽しみがぎっしりと詰まる。 時間があれば、ゆっくり散策したいもの。おみやげなどはほとんど何でも揃う。
























善峯寺
松尾大社
お釈迦様の生き写しの仏像がある寺 清凉寺
観光ドライバーのための京都観光案内マニュアル 仁和寺
観光ドライバーのための京都案内マニュアル(高台寺)
観光ドライバーのための京都案内マニュアル・東寺
 善峯寺 (2012-10-26 12:34)
 松尾大社 (2012-07-26 10:45)
 お釈迦様の生き写しの仏像がある寺 清凉寺 (2012-03-21 12:56)
 観光ドライバーのための京都観光案内マニュアル 仁和寺 (2012-03-20 10:58)
 観光ドライバーのための京都案内マニュアル(高台寺) (2011-09-02 17:36)
 観光ドライバーのための京都案内マニュアル・東寺 (2011-07-28 20:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。