京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


2009年12月30日

東大寺

 奈良市内から東の方を眺めると、三笠山麓の深い緑の中に、燦然と鴟尾(しび)を輝かせている大仏殿を見る事ができます。この大仏殿を金堂とする伽藍が、華厳宗大本山「東大寺」です。
 かつて奈良の都において、南都諸大寺は、仏教の教理を研究し学僧を養成する機関でした。東大寺もまた、天下泰平・万民豊楽を祈願する道場であり、六宗兼学といって寺内に三論(さんろん)・成実(じょうじつ)・法相(ほっそう)・倶舎(くしゃ)・華厳(けごん)・律(りつ)の六宗の宗所が併存し、他宗との兼学や他寺へ行って学ぶのも自由で、今日の大学のような役目を兼ねていたと考えられています。

東大寺

 創建当時の東大寺は、南大門を入り、さらに中門を潜ると、垂木や角木の木口にも金箔で荘厳された、まるで天上界を思わせるほどの輝きを放つ金堂(大仏殿)があり、西に西塔や戒壇院、東の奥に東塔、羂索堂(現在の法華堂)、講堂、三面僧坊を始め、七堂伽藍が整っておりました。
 金堂の西北には、三間一戸八脚門の形式を持つ転害門に守られ、三角の木材を組み合わせた校倉造り、高床式の正倉が幾棟も集まる一廓(現在は一棟のみ現存する正倉院)があったといいます。当時の様子を精密に再現した模型も展示されていました。
 東大寺の造営には、造東大寺司がつかさどり、仏師国中連公麻呂、鋳師高市大国以下の工匠のほか、公民の夫役や奴婢が仕事に従事、要した材料は、銅73万9560斤、錫1万2618斤といわれます。農耕作業や日常生活にも支障をきたし、律令国家の衰退を招く一因ともなったといわれます。
 しかし、その創建当時の堂塔も、治承4年(1180)12月の平重衡による南都焼討ちによって、興福寺とともに焼失してしまいます。その後再建されましたが、戦国時代、またも三好、松永の乱において、松永久秀の焼討ちにあいまたも焼失、大仏の頭部も焼け落ちました。元禄時代以降になってやっと再建されたといいます。

東大寺

 東大寺は、「発願聖武天皇」・「勧進行基菩薩」・「開山良弁僧正」・「開眼導師菩提僊那」の四聖(ししょう)の協力により造立された寺であることから、特に中世以降は「四聖建立の寺」とも称せられるようになります。

 あいつぐ遷都、大仏、国分寺、尼寺造営で労力と費用は並大抵ではありませんでした。事業が行き詰まる中、聖武天皇、光明皇后は、当時、民衆の間で影響力を影響力を強めていた行基法師の利用を考えます。 行基は、河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に生まれ、681年に15歳で出家、官大寺で法相宗に帰依します。やがて山林修行に入り、この間に優れた呪力・神通力を身につけたといわれます。
 37歳の時、山を出て民間布教を始め、710(和銅3)年の平城遷都の頃には、過酷な労働から役民たちの逃亡・流浪が頻発し、これら逃亡民のうち多くが行基のもとに集まり私度僧になったと伝わります。民衆を煽動する人物であり寺外の活動が僧尼令に違反するとし、717(霊亀3)年、朝廷より「小僧行基」と名指しでその布教活動を禁圧されました。
 しかし、こうした弾圧にもかかわらず行基集団は拡大を続け、722(養老6)年には平城京右京三条に菅原寺を建て、以後、京住の官人層(衛士・帳内・資人・仕丁・采女など)や商工業者などにまで信者を広げていきます。723(養老7)年の三世一身法は自発的な開墾を奨励し、これを機に池溝開発を始めとする行基の活動は急速に発展、その声望は各地に広まります。教団は拡大を続け、関西地方を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動しました。

東大寺

 行基の影響力を無視し得なくなった朝廷は、行基の指導により墾田開発や社会事業が進展し、地方豪族や民衆の人気を抑えきれなかったことなどから、731年(天平3年)には弾圧を緩め、翌年河内国の狭山下池の築造に行基の技術力や農民動員の力量を利用し始めます。
 このような中、行基菩薩は大仏建立に協力し、741年(天平13年)3月に聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で行基と会見し、同15年東大寺の大仏造造営の勧進に起用されることになります。弟子たちを伴い勧進(寄進を募ること)をはじめたと伝えられ、勧進の効果は大きく、行基は745年(天平17年)に朝廷より日本最初の大僧正の位を贈られました。「和尚、霊異神験、類に触れて多し。時の人号(なづ)けて行基菩薩と曰ふ」(続紀没伝)。大仏造営中の749年(天平21年)、行基菩薩は、菅原寺で81歳で入滅しました。







同じカテゴリー(伊波多紀行)の記事画像
みたらし祭り
大仏さまの鎮守さま
鹿たちと戯れる
比叡山
霊亀伝説の谷 松の尾
幻の都を発見 中山修一さんのものがたり
同じカテゴリー(伊波多紀行)の記事
 みたらし祭り (2010-07-24 18:30)
 大仏さまの鎮守さま (2010-01-16 21:09)
 鹿たちと戯れる (2009-12-26 01:49)
 比叡山 (2009-09-30 23:42)
 霊亀伝説の谷 松の尾 (2009-07-22 11:37)
 幻の都を発見 中山修一さんのものがたり (2009-05-23 08:25)

Posted by 篠田ほつう at 09:25│Comments(0)伊波多紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。