京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年04月28日

古寺に咲く牡丹2000株

 聖徳太子が、十一面j観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立させたのが始まりと伝わる古寺・乙訓寺。境内には2000株の牡丹が植えられ、見ごろを迎えています。



  桓武天皇は延暦三年(784年)に長岡京に遷都したとき京内七大寺の筆頭として乙訓寺を大増築します。この当時の境域は、南北百間以上もあり建てられた講堂は九間に四間の大建築で難波京の大安殿と同じ規模のものであったといいます。
  翌四年 造長岡宮使、藤原種継が春宮房の人々により暗殺されるや桓武天皇は皇太子早良親王をこの乙訓寺に幽閉します。
 早良親王は、母方が下級貴族であったために立太子は望まれておらず、761年に出家して東大寺羂索院や大安寺東院に住み、親王禅師と呼ばれていました。781年、兄・桓武天皇の即位と同時に光仁天皇の勧めによって還俗し、立太子。ところが785年、 藤原種継暗殺事件に連座して廃され、無実を訴えるため絶食して淡路国に配流の途中、河内国高瀬橋付近で憤死したと伝えられています。境内にはその供養塔があります。



 実際には、藤原種継暗殺に早良親王が関与していたかどうかは不明です。種継が中心として行っていた長岡京造営の目的の1つには東大寺や大安寺などの南都寺院の影響力排除があったために、南都寺院とつながりが深い早良親王が遷都の阻止を目的として種継暗殺を企てたという疑いをかけられたとする見方もあるようです。  
 その後、桓武天皇の長男安殿親王(後の平城天皇)の発病や桓武天皇妃藤原乙牟漏の病死などが相次ぎ、それらは早良親王の祟りであるとして幾度か鎮魂の儀式が執り行われ、800年、崇道天皇と追称され、大和国に移葬されまし
た。



 当時、無実の罪などで無念にも没した人々が怨霊となって、後世の為政者に祟るという怨霊信仰が根強く存在していました。桓武天皇の即位までには、やはり、相当強引な他氏排斥もあり、その怨霊による災いを恐れての長岡遷都であったといわれますが、ここで早良親王という、またもや新たな怨霊を作り出してしまったのです。
 怨霊の在る無しはさておき、当時の人々が我々の想像をはるかに超えて、怨霊や祟りを恐れていたという事実が問題なのです。平安京への遷都に到る要因の大きなウエイトを占めていた事はいなめません。だからこそ、なんとか治めて欲しいと鎮魂がなされ、追称されたのです。
  

Posted by 篠田ほつう at 08:18Comments(1)伊波多紀行

2009年04月26日

古都に咲く見事な霧島つつじ

 いよいよゴールデンウィーク突入。世間では16連休の方もおられるのだとか、うらやましいですねえ!私などそんなに休んだら、たちまち生活破綻ですなあ。ただ、不景気で仕事がないことに起因するという話もあったりして、複雑な気持ちですね。
 京都市を少し離れて、かつての長岡京のあったところ、その名も長岡京市などいかがですか。長岡天満宮では、見事な霧島つつじのトンネルが満開でした。



 社伝によると長岡天満宮の鎮座地長岡は、菅原道真が生前に在原業平らと共に、しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところ。 道真が太宰府へ左遷された時、この地に立ち寄り「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しみ、自作の木像を祀ったのが神社の創立とされる。その後、寛永15年(1638)に、八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されたといいます。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられています。





 さて、この長岡天満宮は「開田天満天神社」として、開田村の氏神として、乙訓郡開田村西小路集落内(限定は困難)にあったようです。
 菅原道真の大宰府左遷の折に付き従ったのが、菅原氏の一族とされる中小路宗則で、宗則は高槻まで同船し、帰り際、道真から道真自作の像と念持仏を託され持ち帰って、道真の死後に、自身の精舎に安置したことが始まりと伝えられています。
 戦国時代には、中小路氏は、乙訓郡開田村(かいでんむら)に開田城を築き、地侍化し西岡地域の中でも、有力国人衆へと成長を遂げていきます。乙訓・西岡地域の土豪たちは、それぞれ国衆として、地域の自治的運営を目指す国一揆を結んでいきます。この頃に、中小路氏が開田天満宮を創祀し、現在の長岡天満宮へと発展することになるのです。



 阪急の長岡天神の近くのマンションの一階という実にユニークな形で、開田城の遺構が残され、復元模型が展示されています。国衆の居館は彼等の活動の拠点として重要な役割を果たしたのですが、開田城はそうした居館の遺構が残る貴重な例となっています。
 発掘調査では、深さ約一メートルの堀をめぐらし、土塁(土で築いた城壁)に囲まれた典型的な構造が明らかになりました。堀立式建物や石組みの井戸の跡、竈や当時の食器類も発見されています。土塁は、外側の堀を掘った土を積み重ね、たたきしめる版築という工法で作られた丈夫なものであったといいます。




  

Posted by 篠田ほつう at 09:04Comments(0)伊波多紀行

2009年04月14日

最後の桜? 2009

 今日は朝から雨ですね。まあ、でも昨日まで良くもったものです。仁和寺はまだいけますよ。







清水寺も見納め

  

Posted by 篠田ほつう at 09:33Comments(0)ほつう的おすすめ京都 桜編

2009年04月10日

2009年桜

千本十二坊





写真では分かりにくいですが、高瀬川の花いかだ

  

Posted by 篠田ほつう at 08:16Comments(0)ほつう的おすすめ京都 桜編

2009年04月08日

桜満開 京の街

 絶好の桜日和となってきましたね。




 西陣 立本寺


 岡崎疎水


 東堀川
  

Posted by 篠田ほつう at 00:47Comments(0)ほつう的おすすめ京都 桜編

2009年04月08日

みたらしだんご

 今日は西陣の陶芸教室で、みんなとみたらしだんごを食べました。今出川通りの上七軒から東へ少し行った北側にあるのが、日栄堂です。



 少し大きめのだんごが柔らかくてもっちり~としてて、焦げ目が香ばしい。タレも絶品なのです。一個一個丁寧に手作りされたおだんごが一串110円はお買い得です。



 元は、上七軒の芸妓さんや舞妓さんが多数訪れたお食事処だったそうですが、今はみたらしだんごだけを商いされています。  

2009年04月05日

山科勧修寺

 いよいよ桜の見ごろか、と思われたのに、昨日はあいにくの雨でしたね。今日からは晴れ上がり、温かくなるそうです。

 山科勧修寺

 

 新入生溢れるキャンパスに桜、数年ぶりの光景でしょうか。立命館大学です。



  

Posted by 篠田ほつう at 01:08Comments(0)ほつう的おすすめ京都 桜編