京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


2010年07月17日

粽(ちまき)は食べれません

 祇園祭のちまきは、食べ物ではありません。通常は、ササの葉をイ草で巻き、束にして作られます。授かったちまきは、家の門口につるしておき、翌年の祇園祭で新しいちまきと取り替えるまでの1年間、厄除け・災難除けとなります。
 八坂神社(かつての祇園社)の祭神・牛頭天王は、一夜の宿を求めた際、裕福な兄の巨旦(こたん)には断られましたが、その弟の貧しい蘇民将来には温かなもてなしを受ました。やがて行疫神となった牛頭天王は巨旦の国を疫病で滅ぼしてしまったのです。しかし、蘇民将来の子孫は疫害から免れると約束し、疫病を防ぐ方法として「茅(ち)の輪」を付けさせたのが始まりと言われます。
 その後「茅(ち)の輪」が変化して「ちまき」になったのではとされています。 このため、粽には必ず「蘇民将来之子孫也」との札が添えられているのです。

粽(ちまき)は食べれません

 黒主山の厄除けの粽には桜の造花がついていますが、これは昨年、山と一緒に巡行した桜の花だそうです。この桜を玄関に挿すと悪事除け、泥棒除けになると言われています。

粽(ちまき)は食べれません


同じカテゴリー(祇園祭)の記事画像
左甚五郎作のご神体 鯉と鳩
祇園祭の胡瓜絶ち
祗園の御祭神
いちばんえらいお稚児さん?
冬の祗園祭
同じカテゴリー(祇園祭)の記事
 左甚五郎作のご神体 鯉と鳩 (2010-07-15 15:20)
 祇園祭の胡瓜絶ち (2008-07-16 12:55)
 祗園の御祭神 (2008-07-15 11:43)
 いちばんえらいお稚児さん? (2008-07-14 10:40)
 冬の祗園祭 (2008-07-06 18:09)

Posted by 篠田ほつう at 18:40│Comments(0)祇園祭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。