京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


2012年01月03日

初詣 伏見稲荷大社

初詣 伏見稲荷大社

 初詣は伏見稲荷大社に行きました。夜中の三時半でもすごい人でしたね。ここがベストショットかな。ところで伏見稲荷は「病弘法、欲稲荷」ということわざがあるように商売の神様と言われています。病気のことなら弘法大師、金儲けのことならお稲荷さんにという意味 ですね。実は、稲荷の語源は稲が成る(稲成)から来ていて、元々は五穀豊穣を願う農耕の神様でした。ですから今でも田植え神事などが引き継がれています。後に米が商取り引きの中心になり、石高で流通価値を表すようになっていった経過から、商売繁盛の神としても崇められていくようになったんですね。まあでも若いカップルが多いこと、多いこと!

 初詣 伏見稲荷大社

 


同じカテゴリー(京の街角散策)の記事画像
本法寺
いい年を!
第7回生駒啓子陶芸教室作品展
2009年西陣十月の陣
洛北にどっしりと落ち着きのあるお寺
悠久の時を感じてゆっくりとしたい 等持院
同じカテゴリー(京の街角散策)の記事
 本法寺 (2015-06-25 15:43)
 篠田ほつうの京都時空観光案内 (2013-04-07 22:31)
 いい年を! (2012-12-18 13:29)
 第7回生駒啓子陶芸教室作品展 (2009-10-10 08:21)
 2009年西陣十月の陣 (2009-10-10 07:45)
 洛北にどっしりと落ち着きのあるお寺 (2009-08-06 09:00)

Posted by 篠田ほつう at 09:58│Comments(0)京の街角散策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。