2012年01月03日
初詣 伏見稲荷大社
初詣は伏見稲荷大社に行きました。夜中の三時半でもすごい人でしたね。ここがベストショットかな。ところで伏見稲荷は「病弘法、欲稲荷」ということわざがあるように商売の神様と言われています。病気のことなら弘法大師、金儲けのことならお稲荷さんにという意味 ですね。実は、稲荷の語源は稲が成る(稲成)から来ていて、元々は五穀豊穣を願う農耕の神様でした。ですから今でも田植え神事などが引き継がれています。後に米が商取り引きの中心になり、石高で流通価値を表すようになっていった経過から、商売繁盛の神としても崇められていくようになったんですね。まあでも若いカップルが多いこと、多いこと!
Posted by 篠田ほつう at 09:58│Comments(0)
│京の街角散策