2007年12月03日
八坂神社の西楼門 お目見え
修復中だった八坂神社の西楼門が、修復を終え、再びその姿を現しました。四条通りのどんつきは、やっぱりこれでなくっちゃ!境内にある祇園のえべっすさんの前の紅葉もきれいでしたよ!


・・・順子「おいしゅおす。お前様、おおきに、これはいしいしか?なんでごじゃりますのや」「まさかどこぞの姫君やないわなあ。ははっ・・・今日は気分がええさかい、お代はええよ。求肥まんじゅう(白玉粉を水でといてこね、強火で蒸し、冷めてから練って、砂糖、水飴を加えてさらにこねてつくる)いうんえ」お玉「ふ~ん、なあお~たん、ここは、なんなん、おとこしはんが踊るんえ」「つい先ごろまでは、出雲の阿国をまねた遊女かぶきが盛んやったし、派手な踊りで、ときには股下がまくれあがったりもして、そら妖艶なことやったがなあ、いつの頃からか、遊女の客引きの出先のようになってしもて、所司代はんに禁止されてしもうた。それから若衆もんになったんやなあ」「ふ~ん、ゆうじょにわかしゅう・・???」・・・江戸時代の初めに出雲阿国は流行歌に合わせ、男装して当時のカブキ者のふるまいを取り入れた踊りを披露したと申します。阿国が評判になると多くの模倣者が現れ、遊女が演じる遊女歌舞伎や、前髪を剃り落としていない少年俳優たちが演じる若衆歌舞伎がおこなわれておりましたが、風紀を乱すとの理由から遊女ものは寛永期に禁止され、若衆ものもこの後に禁止され、現代に連なる野郎歌舞伎となったのでございます・・・(本文 時代編) 四条大橋には阿国の像がございます。



・・・順子「おいしゅおす。お前様、おおきに、これはいしいしか?なんでごじゃりますのや」「まさかどこぞの姫君やないわなあ。ははっ・・・今日は気分がええさかい、お代はええよ。求肥まんじゅう(白玉粉を水でといてこね、強火で蒸し、冷めてから練って、砂糖、水飴を加えてさらにこねてつくる)いうんえ」お玉「ふ~ん、なあお~たん、ここは、なんなん、おとこしはんが踊るんえ」「つい先ごろまでは、出雲の阿国をまねた遊女かぶきが盛んやったし、派手な踊りで、ときには股下がまくれあがったりもして、そら妖艶なことやったがなあ、いつの頃からか、遊女の客引きの出先のようになってしもて、所司代はんに禁止されてしもうた。それから若衆もんになったんやなあ」「ふ~ん、ゆうじょにわかしゅう・・???」・・・江戸時代の初めに出雲阿国は流行歌に合わせ、男装して当時のカブキ者のふるまいを取り入れた踊りを披露したと申します。阿国が評判になると多くの模倣者が現れ、遊女が演じる遊女歌舞伎や、前髪を剃り落としていない少年俳優たちが演じる若衆歌舞伎がおこなわれておりましたが、風紀を乱すとの理由から遊女ものは寛永期に禁止され、若衆ものもこの後に禁止され、現代に連なる野郎歌舞伎となったのでございます・・・(本文 時代編) 四条大橋には阿国の像がございます。

Posted by 篠田ほつう at 15:21│Comments(0)
│ほつう的おすすめ京都 紅葉編