京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年01月31日

夜桜の名所

 平野神社の歴史は古く、延暦十三年(794年)平安遷都と同時に建立されたと申します。当初境内地は方八町余(平安尺で1.5キロメートル四方)で、現在の京都御所とほぼ同じでしたが、時の変遷と共に現在の200m弱四方となりました。江戸時代の初期にはすでに「平野の夜桜」として全国に知られ、特に珍種が多く現在も約50種約400本の桜が植栽されています。
 京都の花見の季節のおとずれをしらせる魁桜花。白色の一重で、葉が茂ると 同時に開花し、目の覚めるような風情の寝覚桜。淡紅色の大輪で満開時には、あたかも蝶が飛んでいるかのごとき胡蝶桜。妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が寄り添う平野妹背桜。他にも虎の尾、御衣黄、手弱女、松月と見ごたえがございます。



 昔の平野社は今とずいぶんと様子がちがったようで、平野神社社頭絵図には、三重塔の姿もみられます。

  

Posted by 篠田ほつう at 12:48Comments(0)ほつう的おすすめ京都 桜編