京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


2010年07月24日

みたらし祭り

 下鴨神社の夏の風物詩。土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。みたらしの池に入り、清流のなかを歩き、井上社にお参りします。平安時代、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていたのだとか。この日も、朝5時半から、「うわっ、ひやっこい」などといいながら、老若男女が足つけ神事をしていました。

みたらし祭り


 祭神は、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)です。地元では親しみを込めて、「糺の森の弁天さん」とも呼ばれているそうです。瀬織津姫命は、水の女神であり、人の穢れを祓い清めます。元々の社地は、高野川と鴨川の合流地点の東岸にあったと記されています。糺の森の南側の三角州のところになります。


同じカテゴリー(伊波多紀行)の記事画像
大仏さまの鎮守さま
東大寺
鹿たちと戯れる
比叡山
霊亀伝説の谷 松の尾
幻の都を発見 中山修一さんのものがたり
同じカテゴリー(伊波多紀行)の記事
 大仏さまの鎮守さま (2010-01-16 21:09)
 東大寺 (2009-12-30 09:25)
 鹿たちと戯れる (2009-12-26 01:49)
 比叡山 (2009-09-30 23:42)
 霊亀伝説の谷 松の尾 (2009-07-22 11:37)
 幻の都を発見 中山修一さんのものがたり (2009-05-23 08:25)

Posted by 篠田ほつう at 18:30│Comments(0)伊波多紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。